コンテンツへスキップ

自分の世界を創り出す「Code」

遊びの中に学びを創る。

活動で使うのは、Minecraftのオリジナルの世界。

マイクラの世界を冒険しながら、相棒のエージェントに最適なプログラムで動いてもらうという学びかた。

子別に対応できるため、お子さんのペースで進むことが可能です。

小さいうちからデジタルを有効活用する必然。

デジタルが当たり前の世代。AIやIoTなど、デジタルネイティブな子どもたち。

YouTubeを見る、ゲームをする。だけの「消費的な楽しさ」から、

何かを創り出して誰かに楽しんでもらう「生産的な楽しさ」を感じてもらいたい。

デジタル機器やテクノロジーの進化を体感し、もっと自分の生活に活かしてほしい

さらに、自分の生活や自身の可能性を広げてほしいという思い。

他人と比べない、自分らしさを表現する。

自分ペースで学び、創る。マインクラフトの世界も、自分の生活も創る。

自分の意図や自分らしさを大切にすることが、自分を生きる第一歩。

必要以上に人と比べたりすることのない教室運営を行います。

好きを活かして、学びに変える。

そんな子どもたちの未来の可能性を広げられるのは、本人の思いと親御さんの後押しです。

Code体験会はこちら

・創造力 ・課題把握力 ・問題解決力 ・聴く力
・やり抜く力 ・思考力 ・読解力 など

などさまざまなチカラを「Code」の活動を通して身につけることができます。

特にプログラムを正常に動かすために問題や課題が生まれます。

そこで、「わからない」「できない」と甘えるのではなく、自分で、原因や解決策を見出す力を育てていきます。

しかし、ダブルチューター(動画+先生)なので、安心して活動できます。

学校の成績にも好影響!?

2020年の学習指導要領の改訂が行われ、
資質・能力の柱として、①知識・技能、②思考力・判断力・表現力、③学びに向かう力・人間性の3本になり、教科を通して、これらの力を育もうとしております。

プログラミングの学習において、①プログラミングの基礎や仕組みを知り、②課題や作りたいものをイメージして、表現し、③自分から社会に関わろうとする。という活動から、学校の学びに活かすことができます。

Codeの学びを通して、学校の学びにも
積極的に取り組むお子さんが増えています。


他にも・・・

・キャッシュレス決済 ・申込も電子化 など面倒な手続きなく、始めることができます。

・学習が進むたびに「進級」する、やる気を継続できるシステム。

・Codeを受講すると、即読解力のトレーニングがお得にセットできます。

Code体験会はこちらから

遊びの中に、学びを創る 体験会&説明会

X