なぜロボットなのか
首都圏を中心に盛り上がりをみせている新しい放課後教育(習い事)です。
2020年4月から小学校学習指導要領にプログラミング教育についての記載があり、公教育においてもプログラミングが必要であると判断したのだと感じます。
ダンス、スポーツ、書道など自己表現の方法は、たくさんあります。
その表現の幅を広げる選択肢の一つとして考えます。
活動について
ブロックを繋いで以下の写真のようなロボットを作っていきます。

基本的な活動【活動時間約2時間】
- 基本ロボットの製作
- 完成形の操作
- 改善や工夫
- ロボット撮影・編集
- 動画作品の完成
身につけたいチカラ
- 楽しく続く集中力
- イメージをカタチにする創造力
- 平面のテキストを立体にする空間把握力
- 物事を論理的に考える思考力 等
扱うロボットの特徴
- 1つの方向だけでなく様々な方向にブロックをつなげることができるため、表現が豊かになる。
- グレード1〜4の段階があり、基本製作のロボットは45種類、グレード3からはビジュアルプログラミングも行います。
- 何より楽しいから続けられる。
活動場所
曜日 | 活動場所 | |
月・水 | 竹ノ内・大江向集会所 | |
木・金・土 | N-Labo.岩出山 |
新型コロナ拡大防止のため、事前の予約をお願いしております。