学びのカタチを変える放課後教室
Schoolの語源はギリシャ語の「スコレー」であり、「余暇に学ぶ」という意味だったそうです。
学びは大事というのは言うまでもないことですが、子どもの知的好奇心・想いを感じられない学びになっていると感じます。
知的好奇心や想いをもつには探究的な姿勢が大切で、遊び・スポーツを通して発揮されます。玩具やゲーム、映像を与えられ受け身な遊び手になるのではなく、自分の手でゲームを創り出したり、なぜと思ったことを調べ実験し確かめたり、周りをワクワクさせる企画を実現したりと、本気の遊び・スポーツには探究的な活動がたくさん詰まっています。現代では遊びと学びは一体です。
遊びと学びと社会の境界線を曖昧にして、活動自体を教育・経済活動にすることでより想いをもった子どもたちを社会に送り出したいと考えています。
活動内容



3つの活動内容を適宜組み合わせて、N-Labo.では活動をしていきます。
速読解力で読み解くチカラをしっかり育成していき、
プログラミングで創造力やテクノロジーに対する素養を身につけ、
やってみたいという想いを育成し、地域や社会人の皆さんの活動と結びつけていく。
放課後を「できた」という自信・自分力の醸成する時間にしていきます。
15:00〜 | N-Labo.へ「ただいま」→学校の宿題・自主学習を済ませます。 学校からでも自宅からでも気をつけて来てください。 |
16:00頃 | 活動会議 ・何をどのくらいするか自分で決め、みんなと共有します。 |
17:30〜 | 活動終了。 ・迎えの時間まで、それぞれ過ごします。 |
きちんと笑顔で「さようなら」をして一日が終わります。 |
活動費
11,000円/月
90分〜/週1
※お子さんの活動内容や様子、親御さんの送迎の状態によって、時間は前後する場合があります。
※キャッシュレス決済のみとなります。
運営スタッフ

Next education Labo.代表
神田 雄一
1979年生まれ。子どもの頃の呼び名はかんちゃん、今はゆうちゃんと呼ばれています。
教師の道に憧れ、日体大で中高の教員免許、玉川大通信過程で小学校の免許取得。横浜市で小学校教員になる夢を叶える。宮城移住を機に、塾講師へ転職。
時代が進む中で、デジタルの重要性やその裏にいる人と心でつながることの大切さを感じ、やらされる勉強から心から学ぶ×遊ぶ×経験することの重要性を感じ、「ワクワクする”今”を創り出す」Next education Labo.(N-Labo.)を起業。
「やってみよう、やるなら楽しく」という精神で、日々過ごしています。
NPOの理事やったり、岩出山小PTAの副会長やったりして、子どもたちやまちのより豊かな在り方を考えて過ごしています。
今はN-Labo.マルチスポーツチームを立ち上げたいと妄想中です。
- 岩出山小PTA副会長
- NPO法人ルネサンスファクトリー 理事
ボランティアスタッフ・アドバイザー募集中!!
活動場所
岩出山
色麻
(NPO法人ルネサンスファクトリーコラボ)